• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジャック・デリダの脱構築思想にもとづく「歓待」の学際的・国際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K00016
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01040:思想史関連
小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
小区分01030:宗教学関連
合同審査対象区分:小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連、小区分01030:宗教学関連、小区分01040:思想史関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

西山 雄二  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (30466817)

研究分担者 宮崎 裕助  専修大学, 文学部, 教授 (40509444)
柿並 良佑  山形大学, 人文社会科学部, 准教授 (40706602)
亀井 大輔  立命館大学, 文学部, 教授 (80469098)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2028年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2027年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2026年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2024年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワードジャック・デリダ / 脱構築 / 歓待 / 現代思想 / 現代哲学
研究開始時の研究の概要

「歓待(hospitality)」の概念と実践は、異質な存在が混交するグローバル化状況では、他者の受入と共生という点で政治的・倫理的に重要な主題である。昨今の歓待論においてジャック・デリダの研究の参照は必須で、両義的な事象を根底的に解明する彼の脱構築思想は、敵対性を含む歓待の概念を考察する上で有効である。ただ、彼の新資料『歓待』(全2巻)の研究はまだ手つかずで、その読解によって、主体性論、共同体論、暴力論、贈与論、出来事論といった問題系から歓待論を拡充させる余地がある。本研究では新資料に基づいてデリダの歓待論の可能性と限界を考察し、歓待の理論と実践をめぐって学際的・国際的な共同研究を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-10-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi