研究課題/領域番号 |
24K00019
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01050:美学および芸術論関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
石田 圭子 神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (40529947)
|
研究分担者 |
板倉 史明 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (20415623)
池上 裕子 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (20507058)
金子 智太郎 愛知県立芸術大学, 美術学部, 准教授 (20572770)
筒井 宏樹 鳥取大学, 地域学部, 准教授 (40707064)
礒谷 有亮 神戸大学, 国際文化学研究科, 講師 (70845304)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2026年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
|
キーワード | モダニズム芸術と政治 / モダニズム美学 / モダニズム芸術 / 視覚芸術 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、視覚芸術を中心に、戦後におけるモダニズムとその美学の形成・受容・展開と政治との連関について考察する。冷戦崩壊後、世界の枠組みの変化とグローバル化により視覚芸術の地政学も変化し、相互の影響関係はより複雑化している。しかし戦後の政治体制下の文化社会的状況とも絡みながら各地に伝播し影響を及ぼしたモダニズムは今日なお視覚芸術の根本的条件を規定している。本研究は文化的ナショナリズムや覇権主義を超えた芸術の実践を可能にする条件について考えるべく、戦後モダニズムの美学や批評の規範がいかなる状況のもとで形成され受容され展開されたのか、とくに当時の国際政治的な文脈に注目しながら明らかにする。
|