• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初期メディアアートの総合研究 - ARTECを中心にみる技術と芸術の関係 -

研究課題

研究課題/領域番号 24K00021
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関多摩美術大学

研究代表者

森脇 裕之  多摩美術大学, 美術学部, 教授 (30304182)

研究分担者 井口 壽乃  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (00305814)
シャルル クリストフ  武蔵野美術大学, 造形構想学部, 教授 (50319224)
森山 朋絵  東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 講師 (90812214)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
2027年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワードメディアアート / ハイテクノロジー・アート / 科学技術史 / デジタル・アーカイブ / データベース
研究開始時の研究の概要

メディアテクノロジーの進展と、それに呼応して形成されてきたメディアアートの密接な関係性に関わる諸問題を再検討し、初期メディアアートの総体を浮き彫りにする。
本研究では「名古屋国際ビエンナーレARTEC」を中心に、1980年代から90年代の日本における先端メディアテクノロジーを応用したメディアアートに焦点をあて、芸術家の創造活動に、A)先端技術、B)科学的思考、C)芸術組織・制度、D)社会・経済的力学がどのように作用して、メディアアートを成立させたかを、関係者の証言と資料によって調査する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi