• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

琉球王国時代の陶芸技術の研究ー無釉陶器と焼締陶器の技術復元と応用ー

研究課題

研究課題/領域番号 24K00024
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関沖縄県立芸術大学

研究代表者

山田 聡  沖縄県立芸術大学, 美術工芸学部, 教授 (40513148)

研究分担者 島袋 克史  沖縄県立芸術大学, 美術工芸学部, 講師 (10438327)
森 達也  沖縄県立芸術大学, 美術工芸学部, 教授 (70572402)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2028年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2027年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2026年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード琉球王国 / 焼締陶器 / 無釉陶器 / 技術復元 / 湧田窯
研究開始時の研究の概要

琉球王国時代の沖縄本島では16世紀頃から中国からの技術伝播により無釉陶器(瓦質土器)が、17世紀前半には朝鮮系陶工による焼締陶器の生産が始った。無釉陶器の技術は18世紀以降にほぼ途絶えたが、朝鮮半島系製陶技術は、「荒焼(あらやち)」として今日まで続いている。本研究では、まず、無釉陶器(瓦質土器)と焼締陶器(朝鮮半島系陶器)という沖縄陶器の源点とも言える陶製品の造形技術と焼成技術を詳細に研究し、その成果を基に窯や技術の復元を行い、初期沖縄陶器の技術系譜とその発展過程を明らかとする。さらに、復元した技術を現代の陶芸作品制作に応用し、沖縄陶芸の新たな方向性を探ることを最終的な目的とする。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi