• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中近世律宗系寺院における宋仏教の受容と継承に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K00026
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関花園大学

研究代表者

西谷 功  花園大学, 文学部, 准教授 (80773928)

研究分担者 高橋 真作  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 研究員 (10837727)
猪熊 兼樹  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 室長 (30416557)
三輪 眞嗣  神奈川県立金沢文庫, 学芸課, 学芸員 (30829297)
瀬谷 愛  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 室長 (50555133)
増田 政史  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 研究員 (50847134)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2026年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2025年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワード泉涌寺・泉涌寺流 / 宋仏教 / 儀礼 / 律宗
研究開始時の研究の概要

中近世寺院社会において宋仏教関連の文物や文化が受容・継承されていくことの宗教的意義に検討を加え、僧の日常生活や実践に着目する新たな寺院史研究モデルを提示することを目指す。
宋仏教による僧の寺院生活や仏道・葬送・追善仏事等を実践する視点から、律宗系寺院の泉涌寺と関連寺院の文物を主な考察対象とし、総合的調査研究を行う。これにより、寺院において文物が宗教的・歴史的・美術史的・文化的・社会的に機能したことを明らかにする。さらに宋式の生活や儀礼と文物の関連性を明示し、その空間を復元することで、宗派を超えて文物が模造・模写されることの宗教的意義、仏像・仏画・仏具の機能論や制作背景に対する新視点を提示する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi