研究課題/領域番号 |
24K00028
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01060:美術史関連
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館 |
研究代表者 |
沼沢 ゆかり 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 研究員 (00881715)
|
研究分担者 |
小山 弓弦葉 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 課長 (10356272)
村上 佳代 文化学園大学, 国際文化学部, 職員 (40449278)
廣谷 妃夏 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, アソシエイトフェロー (90940487)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 染織工芸史 / トライバル・ラグ / 民族衣装 / アジア遊牧民 / 松島清江 |
研究開始時の研究の概要 |
東京国立博物館と文化学園服飾博物館には、アジア遊牧民染織研究者の松島清江氏(1922~1992)が1960年~1989年に収集した、インド北西部から西アジアの遊牧民を中心としたラグや服飾品が所蔵される。この「松島コレクション」は、現地で撮影された写真資料も付随する貴重なコレクションであるが全容の公開には至っていない。遊牧文化が失われつつある現在、遺された資料と周囲の証言をもとに遊牧民の暮らしをふまえた作品の調査研究は急務である。本研究は松島氏が遺した資料・写真をもとに現地調査を行い、遊牧民の染織文化について技法や文様から製作地域・部族の関連性を考察し、遊牧民染織の基礎研究を築くものである。
|