研究課題/領域番号 |
24K00030
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01070:芸術実践論関連
|
研究機関 | 東京藝術大学 |
研究代表者 |
毛利 嘉孝 東京藝術大学, 大学院国際芸術創造研究科, 教授 (70304821)
|
研究分担者 |
清水 知子 東京藝術大学, 大学院国際芸術創造研究科, 准教授 (00334847)
水嶋 一憲 大阪産業大学, 経済学部, 教授 (20319578)
日高 良祐 京都女子大学, 現代社会学部, 講師 (60803400)
長谷川 愛 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (80847111)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2027年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2026年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
|
キーワード | 社会的芸術 / デジタルメディア / アート=ベースド・リサーチ / リサーチ=ベースド・アート / 協働 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、M.フラーとE.ワイツマンが提唱する「調査的美学」という概念を手がかりに、デジタル・メディアの時代の芸術がどのように社会的課題に取り組むことができるのかを明らかにするものである。 特に、現代美術の「社会的転回」、アーティスト・コレクティヴという制作様式、アーツ=ベースド・リサーチやリサーチ=ベースド・アートの最近の発展、そしてAIに代表される新しい創造主体の登場を踏まえ、アーティストと、人文社会系の研究者や科学者やエンジニア、メディアやテクノロジーの専門家が協働し、新しいアートの領域を作る方法を研究する。その上で、具体的な研究体制のプログラムとパイロット・プロジェクトを提案したい。
|