• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

芸術文化実践の嗜好・ハビトゥスの形成と活動空間での評価アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 24K00033
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関駒澤大学

研究代表者

片岡 栄美  駒澤大学, 文学部, 教授 (00177388)

研究分担者 瀧川 裕貴  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (60456340)
東野 輝夫  京都橘大学, 工学部, 教授 (80173144)
南田 勝也  武蔵大学, 社会学部, 教授 (30412109)
村井 重樹  島根県立大学, 地域政策学部, 准教授 (00780230)
川崎 賢一  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (20142193)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2024年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード芸術文化実践 / テイスト / デジタル調査法 / 文化社会学 / 文化履歴調査
研究開始時の研究の概要

芸術文化実践の活性化を目的として、文化社会学、デジタル調査法、情報工学の異なる学問領域の研究者による協働により、新しい手法で調査を行うことで、芸術文化実践の形成・発現を説明する社会科学モデルを国際的に発展させることを目的としている。
「文化履歴調査」と「鑑賞行動の空間内でのリアルタイム評価調査」を実施し、文化実践とその根底にある好み(テイスト)=「身体化された美的判断力」を測定し、それらがいかなる社会的・文化的・制度的条件のもとで獲得され、文化実践へつながるのか、文化実践の形成プロセスを理論的・実証的に解明する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi