• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複数の視点が交錯する〈病者の社会史〉の構築:九州療養所「患者身分帳」の分析

研究課題

研究課題/領域番号 24K00040
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
小区分01010:哲学および倫理学関連
合同審査対象区分:小区分01010:哲学および倫理学関連、小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
研究機関専修大学

研究代表者

廣川 和花  専修大学, 文学部, 教授 (10513096)

研究分担者 松岡 弘之  岡山大学, 社会文化科学学域, 准教授 (30877808)
野上 玲子  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 特定研究員 (60537942)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2024年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワードハンセン病 / 医療記録 / 療養 / 病者の社会史 / ジェンダー
研究開始時の研究の概要

本研究で分析する九州療養所「患者身分帳」は、自ら記録を残さなかった多くのハンセン病者の生活史と、個々の病者をとりまく複数のステークホルダーの動向と意思決定過程の再構成を可能にする貴重な資料である。
本研究はこの資料の悉皆的分析を行い、発病から療養所入所に至る病者の社会経済的状況、各法制下での入所決定の諸条件と法的手続、退所や逃走を含む療養所経験、病者と家族・社会との関係の変容という諸論点について、〈制度と実態〉・〈ジェンダーと家族〉の観点を重視しつつ明らかにする。これにより近代日本のハンセン病史を〈複数の視点が交錯する病者の社会史〉として描き直し、「医療の社会史」研究を刷新することをめざす。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-10-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi