• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本における西洋古典受容に関する国際共同研究:近世からグローバル化の時代へ

研究課題

研究課題/領域番号 24K00054
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02040:ヨーロッパ文学関連
小区分02030:英文学および英語圏文学関連
合同審査対象区分:小区分02030:英文学および英語圏文学関連、小区分02040:ヨーロッパ文学関連
研究機関関西大学

研究代表者

CARDI LUCIANA  関西大学, 文学部, 准教授 (00725632)

研究分担者 平岡 隆二  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (10637622)
野津 寛  信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (20402092)
泰田 伊知朗  東洋大学, 国際観光学部, 教授 (20822076)
近藤 智彦  慶應義塾大学, 文学部(日吉), 准教授 (30422380)
福山 佑子  早稲田大学, 国際学術院, 准教授 (40633425)
中村 るい  東海大学, 文化社会学部, 教授 (50535276)
渡邉 顕彦  大妻女子大学, 比較文化学部, 教授 (60612025)
吉川 斉  成城大学, 文芸学部, 准教授 (60773851)
高久 恭子 (中西恭子)  津田塾大学, 国際関係研究所, 研究員 (90626590)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2026年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2025年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2024年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
キーワード西洋古典受容 / 古代ギリシア・ローマ / 日本 / 異文化接触 / 西洋・非西洋 / アイデンティティ
研究開始時の研究の概要

本研究は、時代的には戦国時代から現代まで、領域的には文学、歴史、演劇、美術、音楽、科学、思想、ポップカルチャー、教育、翻訳などを網羅し、日本における西洋古典受容の特徴を明確にし、その全体像を概観する。西洋古典受容と日本人のアイデンティティ形成の関わり、異文化接触によって生じた西洋/東洋(非西洋)という二項対立、西洋古典教育とコロニアリズムの関係、誤解から生じた創造的結果、ジェンダー研究の視点からの新たな解釈などの学術的問いのもとに研究を行い、多角的に日本における西洋古典受容を分析する。また、国際シンポジウムの開催と英文論文集の出版によって、この分野の国際共同研究の礎を築くことを目的とする。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-10-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi