• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

思考のための注釈:東アジア古典学の創新に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 24K00055
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02050:文学一般関連
研究機関東京大学

研究代表者

齋藤 希史  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (80235077)

研究分担者 徳盛 誠  東京大学, 大学院総合文化研究科, 講師 (00272469)
金沢 英之  北海道大学, 文学研究院, 教授 (00302828)
道坂 昭廣  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (20209795)
馬場 小百合  明治大学, 国際日本学部, 特任講師 (30823174)
田村 隆  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (70432896)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2026年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2025年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2024年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワード東アジア古典学 / 古典注釈
研究開始時の研究の概要

本研究は漢字文の読み書きを軸として展開された東アジア古典世界(漢字圏)を対象とし、共通の伝統的な学術方法である注釈に改めて着目することで、DH時代の新たな東アジア古典学のあり方を探求し、東アジア古典学のイノベーションを図る。計画の遂行にあたっては、他領域との研究交流や次世代の育成によって東アジア古典学の方法を開かれたものとし、①東アジア古典世界における注釈史の確認および個別注釈の研究、②著作として出版される古典注釈の作成執筆、③授業やセミナーでの発表レジュメ作成という基本的な育成レベルへのフィードバックという3つの方法の有機的連関による学術の再生産システムの構築を重視する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi