• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「ハイジ現象」の国際的伝播:アジアにおける受容を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 24K00056
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02050:文学一般関連
研究機関京都大学

研究代表者

川島 隆  京都大学, 文学研究科, 教授 (10456808)

研究分担者 山中 由里子  国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 教授 (20251390)
山村 高淑  北海道大学, 観光学高等研究センター, 教授 (60351376)
葉柳 和則  長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (70332856)
中島 亜紀 (西岡亜紀)  立命館大学, 文学部, 教授 (70456276)
新本 史斉  明治大学, 文学部, 専任教授 (80262088)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2028年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2027年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2024年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワードハイジ / アルプスの少女 / メディアミックス / ツーリズム / アジア文化圏
研究開始時の研究の概要

ヨハンナ・シュピーリ原作の児童文学『ハイジ』は、スイスの国民神話と称される一方、約70にものぼる言語への翻訳や翻案、映像化作品などを通じて「アルプスの少女」像が国際的に広く受容され、「メディアミックス」の先駆的な成功事例となり、キャラクターグッズ産業と観光産業(「コンテンツ・ツーリズム」)の隆盛をもたらしてきた。この巨大な文化現象を考察するにあたり、本研究は、従来の研究では十分に明らかにされてこなかったアジアにおける「ハイジ」受容の特徴に光をあて、それを鏡として浮かび上がるアジアの国や地域の文化の独自性や固有性を取り出すことを試みる。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi