• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

受影性の文法: 理論言語学と言語類型論の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 24K00060
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
小区分02080:英語学関連
合同審査対象区分:小区分02060:言語学関連、小区分02080:英語学関連
研究機関東京大学

研究代表者

西村 義樹  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (20218209)

研究分担者 小嶋 美由紀  関西大学, 外国語学部, 教授 (10431777)
長谷川 明香  東京造形大学, 造形学部, 助教 (10779713)
長屋 尚典  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (20625727)
古賀 裕章  慶應義塾大学, 法学部(日吉), 准教授 (40597241)
田中 太一  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (80982511)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
15,990千円 (直接経費: 12,300千円、間接経費: 3,690千円)
2027年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2026年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワード受影性 / affectedness / 受身文
研究開始時の研究の概要

本研究課題は、理論言語学と言語類型論の視点から受影性の内実を明らかにし、その適用範囲を定め、その形態統語論的実現の通言語的共通点と相違点を明らかにする。受影性は、理論言語学においては日本語の受身文の分析をめぐって既に多くの蓄積があり、言語類型論においては他動性と関連してその形態統語論的実現がさかんに研究されている。しかしながら、この概念は、その (a) 内実 (b) 適用範囲 (c) 通言語的実現をめぐって未解決の問題がある。そこで、本研究課題では、日本語、英語、中国語、韓国語、タガログ語の専門家で共同研究を行い、理論言語学・言語類型論をつなぎ、双方に貢献することを目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi