• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

手話言語における談話的特性とその発生:統語論・意味論との連携と応用

研究課題

研究課題/領域番号 24K00064
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
小区分02080:英語学関連
合同審査対象区分:小区分02060:言語学関連、小区分02080:英語学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

松岡 和美  慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (30327671)

研究分担者 坂本 祐太  明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任准教授 (40802872)
平山 仁美  慶應義塾大学, 商学部(日吉), 講師 (40848602)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2028年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2027年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2026年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2025年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2024年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード日本手話 / 談話 / 統語 / 意味 / 教材開発
研究開始時の研究の概要

近年の手話研究は形態論・統語論・類型論・メタファー研究など著しい進展を見せているが、文がつながって生じる「談話」については、音声言語との共通点と相違点がどのような性質に基づいて生じるかの詳細がいまだ明らかになっていない。本研究課題は聴者とろう者が協働するチームで展開され、統語・意味論と談話研究を連携させながら自然発話の記録・インタビュー・実験によるデータ収集を行い、手話の談話プロセスに見られる特性の解明を目指す。その成果を反映させて、ろう者が感じる自然な会話の流れを学習者が理解できる教材作成を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi