研究課題/領域番号 |
24K00068
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
小区分02080:英語学関連
合同審査対象区分:小区分02060:言語学関連、小区分02080:英語学関連
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 |
研究代表者 |
窪薗 晴夫 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 客員教授 (80153328)
|
研究分担者 |
松森 晶子 日本女子大学, 文学部, 教授 (20239130)
平子 達也 南山大学, 人文学部, 准教授 (30758149)
白田 理人 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (60773306)
久保 博雅 四国大学, 文学部, 助教 (30975975)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2024年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
|
キーワード | 日本語 / 琉球語 / 重起伏音調 / アクセント体系 / 音声データベース |
研究開始時の研究の概要 |
日本語・琉球語は世界の言語の中でも「アクセントの宝庫」と呼ばれるほど多様なアクセント体系を有している。中でも、日本列島の周辺部分(特に島嶼地域)に見られる「重起伏音調」は、一つの語に複数のピッチの際立ちが現れるという言語類型論的に見ても非常に珍しい現象であるが、いまだ体系的な研究がなされていない。 方言自体が消滅の危機に瀕している状況を踏まえ、本研究は日本語および琉球語の重起伏音調に焦点を絞り、その実態を対照言語学・言語類型論の視点から分析する。その成果を英文研究論文集として広く国内外に向けて公刊すると同時に、音声デジタルデータとして保存・整理し、国内外および後世に伝えるべくウェブ公開する。
|