• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第3言語圏への留学の効果:書き言葉の相互・相補作用や非認知能力の発達に注目して

研究課題

研究課題/領域番号 24K00096
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

佐々木 みゆき  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (60241147)

研究分担者 秋山 友香  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (40825072)
水本 篤  関西大学, 外国語学部, 教授 (80454768)
鎌倉 義士  愛知大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (80613976)
守屋 亮  静岡大学, 大学教育センター, 特任助教 (00906711)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2026年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2025年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2024年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード第3言語圏留学 / 書き言葉の発達 / 非認知能力の影響
研究開始時の研究の概要

留学の効果は、開始時の言語能力、滞在期間、現地語との接触時間などと有意な相関があるとされてきた。しかし、多言語主義(言語は「資源」であり、人は知り得た全ての言語を目的に応じて効果的に使う)に立った第1、第2、第3言語の長期的変化と相互の影響を調査した研究は少ない。特にAI 時代の思考力や判断力を支えるといわれる書き言葉を対象とした研究は皆無である。本研究は、日本人学習者を対象とし、第1、第2、第3言語の書き言葉やAIへ相互・相補作用や非認知能力を調査し、留学がその後の多言語共存社会で「主体的に考え、生き抜く力」にどのように影響するかを、長期的かつ大規模に調査する国内外に類を見ない試みである。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi