• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歴史対話を可能にする『東アジア現代メディア史』に向けた国際連携研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K00099
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03010:史学一般関連
研究機関上智大学

研究代表者

佐藤 卓己  上智大学, 文学部, 教授 (80211944)

研究分担者 井上 義和  帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10324592)
河崎 吉紀  同志社大学, 社会学部, 教授 (30388037)
長崎 励朗  桃山学院大学, 社会学部, 准教授 (30632773)
趙 相宇  立命館大学, 産業社会学部, 助教 (40906806)
白戸 智子 (松永智子)  東京経済大学, コミュニケーション学部, 准教授 (60735801)
福間 良明  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (70380144)
石田 あゆう  桃山学院大学, 社会学部, 教授 (70411296)
彭 永成  桃山学院大学, 社会学部, 講師 (70978642)
白戸 健一郎  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (80737015)
松尾 理也  大阪芸術大学短期大学部, その他部局, 教授 (80804799)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2025年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワード現代メディア史 / ファシスト的公共性 / システム社会 / 総力戦体制 / 国民化
研究開始時の研究の概要

本研究は、研究代表者と問題意識を共有する次世代のメディア史研究者を中心に組織され、『現代メディア史』の中国語訳やハングル訳に関わるメディア研究者、同様の関心を抱く欧米のアジア研究者を研究協力者に迎えて、空間的にも時間的にも拡大した新たなテキスト『東アジア現代メディア史』を共同執筆する基盤の形成をめざしている。まず、その理論的枠組みとして『現代メディア史』で使用されている説明概念の東アジア全体での適用可能性を国際的・学際的に再検討し、成果として論文集を最終年度に完成する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi