• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

校勘学的手法による唐史基本典籍整備の試み―『唐会要』を題材として

研究課題

研究課題/領域番号 24K00100
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03010:史学一般関連
研究機関京都大学

研究代表者

辻 正博  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (30211379)

研究分担者 松浦 典弘  大谷大学, 文学部, 教授 (80319813)
松本 保宣  立命館大学, 文学部, 教授 (00351312)
丸橋 充拓  島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 教授 (10325029)
小島 浩之  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 講師 (70334224)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2026年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2025年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード唐代史 / 史料学 / 校勘学
研究開始時の研究の概要

この研究は、唐朝の制度を調べる上で極めて重要な書物である『唐会要』について、信頼できる校訂本を作成することを目的とする。
唐王朝の諸制度は、遣唐使等を通じて古代日本にもたらされ、「律令制」の形成に大きな影響を与えた。したがって、唐の制度を正しく解明することは、日本古代史に対する理解を深める上でも重要である。ところが、唐代史の基本文献の中には、校訂が不十分なままに広く流布しているが間々ある。『唐会要』はそうした書物の代表格と言ってよい。この研究はこうした現状を打開すべく企図されたものなのである。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi