• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「仁政」論研究の新展開─近世・近代日本の政治構想・改革政治の総合的研究─

研究課題

研究課題/領域番号 24K00107
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関千葉大学

研究代表者

小関 悠一郎  千葉大学, 教育学部, 准教授 (20636071)

研究分担者 宮間 純一  中央大学, 文学部, 教授 (10781867)
今村 直樹  熊本大学, 永青文庫研究センター, 准教授 (50570727)
天野 真志  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (60583317)
高槻 泰郎  神戸大学, 経済経営研究所, 准教授 (70583798)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
12,610千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 2,910千円)
2027年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2026年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2025年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2024年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード仁政 / 改革 / 近世 / 近代 / 日本
研究開始時の研究の概要

近世における政治・政策論としての「仁政」論は、「富国」「教化」「公論」といった近世後期から近代にかけて浮上する諸理念とどう関連し、政治構想・改革政治の展開にいかなる役割を果たしたのか。諸藩政や地方政治の現場に身を置きつつ「仁政」を説いた(批判した)人々の言動に着目し、近世・近代を通した「仁政」論の政治的・社会的機能とその変容過程を、現実の政治過程に関わる事例に基づいて実証的・総合的に解明する。
19世紀以降、「仁政」論は政治的・社会的にいかに機能し、近世・近代日本の政治構想・改革政治、ひいては政治文化のあり方をどのように規定したのか。解明に資する研究データの蓄積と考察を大きく前進させたい。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi