研究課題/領域番号 |
24K00108
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小野 将 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (70272507)
|
研究分担者 |
立石 了 東京大学, 史料編纂所, 助教 (10848873)
水上 たかね 東京大学, 史料編纂所, 助教 (20835483)
福岡 万里子 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (50740651)
箱石 大 東京大学, 史料編纂所, 教授 (60251477)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2024年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
|
キーワード | 学術資源化 / 国際研究基盤推進 / 外交史料編纂 / 幕末維新 / 近代外交形成期 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、未修理・未撮影にとどまっている幕末維新期史料群の学術資源化を推進し、史料情報を国際共有するための基盤強化を目的とする。このため、①原本史料群である東京大学史料編纂所所蔵の外務省引継書類を対象とし、原本の修理と史料学的な調査・分析を実施し、デジタル写真を撮影、画像データをWeb公開する。また②基幹的史料集である『大日本古文書 幕末外国関係文書』を基軸に、史料集編纂、電子データ生成、データベース構築という一連の工程を高度化させ、学術資源化を目的とした標準的方法の確立を目指す。さらに、③基幹的な史料情報データを英語に翻訳して国内外に発信し、海外の研究者と交流・連携するための基盤を強化する。
|