• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「原本史料情報解析」の手法による益田家文書を中心とした中世武家文書の史料学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K00109
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関東京大学

研究代表者

村井 祐樹  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (20323660)

研究分担者 西田 友広  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (90376640)
本郷 恵子  東京大学, 史料編纂所, 教授 (00195637)
高橋 典幸  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10292799)
守田 逸人  香川大学, 教育学部, 教授 (10434250)
長谷川 博史  島根大学, 学術研究院教育学系, 教授 (20263642)
山田 貴司  福岡大学, 人文学部, 准教授 (80882480)
小瀬 玄士  東京大学, 史料編纂所, 助教 (30634026)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
2027年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワード中世文書 / 原本史料 / 益田家文書 / 武家文書 / 西国武家
研究開始時の研究の概要

本研究は中世の西国武家文書たる史料編纂所所蔵『益田家文書』を中心に、文字テキストの読解から史実を確定するだけでなく、数百年にわたって伝来してきた原本史料の軌跡をさまざまな角度から検証する「原本史料情報解析」の方法を適用し、史料の持つ豊かな情報を最大限あきらかにしようとするものである。
『益田家文書』をはじめとする中世西国武家文書の解体修理過程で取得した、料紙の質や墨の種類、損傷の状態、表装の経緯等のオリジナルのみが持つ形態的情報を精査する。さらに西国武家文書へと対象を拡大し、調査・デジタル撮影を実施する。自治体や博物館等と連携することで、成果の発信・地域史料の保全へとつなげることを目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi