• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

琉球使節の行列絵巻に関する基礎的研究 -「異国」の演出と表象-

研究課題

研究課題/領域番号 24K00110
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関東京大学

研究代表者

渡辺 美季  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (60548642)

研究分担者 木土 博成  九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (10737456)
麻生 伸一  琉球大学, 人文社会学部, 教授 (30714729)
豊見山 和行  琉球大学, 人文社会学部, 客員研究員 (40211403)
SEIFMAN Travis  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 准教授 (80982066)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2026年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2025年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2024年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワード琉球使節 / 行列絵巻 / 異国 / 演出 / 表象
研究開始時の研究の概要

江戸期の日本人にとって、異国を意識する最大の機会は、朝鮮・琉球の使節行列の渡来・参府であった。それは人々の絶大な関心を集め、またそれゆえにこれを実施する諸政治権力は、自らの権威を可視化・誇示するために使節行列を演出した。こうした使節行列はしばしば絵画によって表象されたが、朝鮮使節に比べると、琉球使節に関する絵画史料の研究資源化は著しく立ち後れている。このため本研究では、行列絵巻を中心とした琉球使節の悉皆調査を実施し、その情報の整理・集約・公開を試みる。またそれらを個別的かつ横断的に読解・分析し、時系列に沿って系統立てて把握することで、琉球使節行列の「表象としての歴史」を描き出す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi