• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世における木曽三川流域の治水政策と河川絵図

研究課題

研究課題/領域番号 24K00111
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

石川 寛  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (30612527)

研究分担者 秋山 晶則  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (40293691)
服部 亜由未  愛知県立大学, 日本文化学部, 准教授 (70708370)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワード河川絵図 / 治水 / 木曽三川流域 / 旗本高木家 / 地域社会
研究開始時の研究の概要

日本の水災害対策が「流域治水」へ転換したことで近世の治水へ注目が集まるなか、本研究は全国屈指の規模で治水関連資料が系統的に残る近世の木曽三川流域を対象に、河川をめぐる地域社会の関係性(連携と対立)を問いながら、近世の治水政策を実証的に検討し、その歴史的展開を明らかにすること目指している。あわせて、流域の歴史資料の体系化および共有化を進め、災害の歴史分析に向けた研究基盤の整備を図る。
対象とする資料は、近世を通じて流域の治水を管掌した旗本高木三家と笠松陣屋堤方役所の文書群および資料館や自治体・個人が所有する流域の治水関係資料であり、なかでも豊富に伝来する河川絵図の分析に重点をおいている。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi