• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国衙文書と本拠から解き明かす国衙系領主の統治技術と実態

研究課題

研究課題/領域番号 24K00117
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関日本大学

研究代表者

田中 大喜  日本大学, 文理学部, 教授 (70740637)

研究分担者 村木 二郎  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (50321542)
松田 睦彦  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (40554415)
高橋 修  茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (40334007)
鈴木 康之  県立広島大学, 地域創生学部, 教授 (10733272)
井上 聡  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (20302656)
西田 友広  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (90376640)
貴田 潔  静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (30759064)
神野 祐太  神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 学芸員 (40757473)
渡邊 浩貴  神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 学芸員 (60810900)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2026年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2024年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード国衙系領主 / 統治技術 / 国衙文書 / 本拠
研究開始時の研究の概要

本研究では、国衙(律令国家が列島各国の統治のために置いた機関)の統治技術を蓄積・継承して在地領主(地域社会を基盤とする領主)となった在庁官人(国衙の構成員)を国衙系領主と把握する。そのうえで、彼らが作成・集積した文書とその本拠(支配拠点)の具体相を追究し、国衙系領主が有した統治技術の内実と彼らの実態を究明する。その際、統治技術の内実を多面的に追究するべく、本研究では文献史学・考古学・美術史学・民俗学・歴史地理学等の研究者からなる学際研究チームを組織し、総合的研究として進める。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi