研究課題/領域番号 |
24K00121
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
塩谷 哲史 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (30570197)
|
研究分担者 |
地田 徹朗 名古屋外国語大学, 世界共生学部, 准教授 (10612012)
宗野 ふもと 筑波大学, 人文社会系, 助教 (30780522)
植田 暁 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 新領域研究センター グローバル研究グループ, 研究員 (30848859)
久米 正吾 金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 特任助教 (30550777)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 水利灌漑 / アラル海流域 / アム川 / フェルガナ / ザラフシャン川 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、政治・社会変動および自然環境の変化の影響を多大に受けながらも、持続的な水利行政と制度を継続させてきた中央アジア社会の動態とその構造を解明する。中央アジアのオアシス社会は、騎馬遊牧民の度重なる征服やロシア・ソ連という帝国権力による大規模な社会変革を経験したが、そこに存在する強固かつ不変化な政治的、社会的、文化的伝統は、現代においてもなお生活の様々な側面で看取できる。本研究は、乾燥地域の社会の存立に不可欠な水資源を差配する水利行政に着目し、そうした強固な伝統の存在とその存続理由を示すものとなろう。
|