• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近現代中国における水利と水害―気象・水文データによる環境・社会連関の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K00122
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
研究機関東京大学

研究代表者

城山 智子  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (60281763)

研究分担者 川崎 昭如  東京大学, 未来ビジョン研究センター, 教授 (00401696)
高橋 洋  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 助教 (50397478)
島田 美和  慶應義塾大学, 法学部(日吉), 准教授 (60580157)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2027年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワード水利 / 水害 / 中国 / 環境 / 気象
研究開始時の研究の概要

黄河や長江等の大河を始めとする河川流域や湖沼の周辺に、大人口を有する中国では、「水利」と呼ばれる水管理は、歴史的に社会経済と政治行政の基礎であり、各時代・各地の水利に関する研究も蓄積されてきた。近年来の地球環境とエネルギー利用の長期的展開に関する問題関心を受けて、本研究では、歴史学者と、気象学、水文学の研究者が協働し、19世紀半ばから20世紀末までの百年余りについて、19世紀以降、中国各地で行われ始めた気象・水文の定期観測のデータと、モデルを応用した解析から、過去の自然環境を再現し、その中に人間の営為を位置付けていくことにより、自然環境と人間社会の相互関係の動態を明らかにしていく。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi