• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

貫戦期日本の朝鮮人留学生の政治-文化史

研究課題

研究課題/領域番号 24K00128
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
研究機関同志社大学

研究代表者

板垣 竜太  同志社大学, 社会学部, 教授 (60361549)

研究分担者 太田 修  同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 教授 (00351304)
宮本 正明  立教大学, 立教学院史資料センター, 助教 (20370207)
呉 永鎬  鳥取大学, 地域学部, 准教授 (00781163)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2027年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2024年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワード留学生 / 植民地 / 冷戦 / 越境
研究開始時の研究の概要

本研究は、時間的には1945年8月の前後をまたがり、空間的には日本と(南北)朝鮮にまたがっているため、体系的な研究実施体制を整える必要がある。
マクロレベルでは、朝鮮奨学会資料の検討を共同研究の軸に据える。留学生関連政策を明らかにするために、各政府・占領軍資料を調査する。メゾレベルでは、各大学の留学生関連資料、在日朝鮮人関連の各種団体の資料などを調査する。ミクロレベルでは、留学生個人にフォーカスしたインテンシブな事例研究を実施する。
定例研究会を軸に、歴史資料集の刊行、国際学会での発表、学術論文、公開シンポジウム、学術論文集編集作業を進める。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi