• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

考古学ビッグデータの統合・3D-GIS化による古代寺院立地・造営・景観論

研究課題

研究課題/領域番号 24K00142
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関公立小松大学

研究代表者

野口 淳  公立小松大学, 次世代考古学研究センター, 特任准教授 (70308063)

研究分担者 谷川 遼  奈良県立橿原考古学研究所, 調査部調査課, 技師 (10906572)
仲林 篤史  京都府立大学, 文学部, 研究員 (30986592)
高田 祐一  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, 主任研究員 (50708576)
瀬戸 寿一  駒澤大学, 文学部, 准教授 (80454502)
武内 樹治  立命館大学, 文学研究科, 特別研究員(DC2) (90991472)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2028年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2027年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2026年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2025年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2024年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワード考古学ビッグデータ / 古代寺院 / 3D-GIS / 災害史 / 武蔵国分寺
研究開始時の研究の概要

地下に埋蔵され目に見えない考古遺跡の情報を3D-GIS化し、文字に記された歴史と、地形・地質・周辺環境などの地理情報と連結することにより、奈良時代~平安時代の古代寺院の立地・造営・景観について詳細を解明する。またその時間的変遷を文献に記録された社会史、地層中に残された災害史と連携することで、専門分野を超えた立体的、総合的な叙述を可能にすることを目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi