• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高精度産地同定に基づく滑石製石鍋流通構造の革新

研究課題

研究課題/領域番号 24K00147
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関京都橘大学

研究代表者

南 健太郎  京都橘大学, 文学部, 准教授 (60610110)

研究分担者 新里 亮人  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (20849319)
飯塚 義之  金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 客員研究員 (90804203)
柴田 亮  岡山大学, 文明動態学研究所, 助教 (90971309)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2028年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2027年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
キーワード石鍋 / 産地同定 / 成分分析 / 滑石
研究開始時の研究の概要

本研究は平安時代から室町時代において全国に流通する滑石製石鍋の高精度原産地同定と
徹底的な集成に基づいた型式学的研究・分割利用の検討によって、当該期の物流構造を刷新
することを目的とする。高級調理具であった石鍋の産地はこれまでほとんどが長崎県西彼杵
半島と考えられてきたが、本研究では西彼杵半島以外の産地の製品があることを地球科学的
手法、考古学的手法で明らかにし、石鍋の流通を根本から見直す。これにより石鍋流通の背
景にある中国宋商人や国内有力寺院、武家の動向にパラダイムシフトを生じさせる。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi