• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒノキ科樹木の長期標準年輪曲線ネットワーク構築ー全国的な年輪年代学応用を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 24K00152
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03060:文化財科学関連
小区分03070:博物館学関連
合同審査対象区分:小区分03060:文化財科学関連、小区分03070:博物館学関連
研究機関東北大学

研究代表者

大山 幹成  東北大学, 学術資源研究公開センター, 助教 (00361064)

研究分担者 米延 仁志  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (20274277)
星野 安治  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 室長 (50644481)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2028年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2027年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2026年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2025年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワード年輪年代学 / ヒノキ科 / 標準年輪曲線 / 年輪幅 / 木材産地推定
研究開始時の研究の概要

ヒノキ科樹木の新たな長期標準年輪曲線ネットワークを全国規模で拡充して、応用研究を行い、そのデータを公開することで、文化財関連分野での年輪年代学の活用を一気に世界標準まで引き上げることを目指す。具体的には、1)中部産ヒノキの長期年輪幅標準曲線を基軸に,西日本から北日本にかけて長期標準年輪曲線を各地方で構築し、全国規模で年代測定を実践できるようネットワークを整備する、2)このネットワークを元に,アスナロをモデルケースにして,近世アスナロ材の木材産地推定を試みる、3)データを世界的な年輪データベースで公開するとともに,研究者のみならず文化財担当者自らが年代測定を実践できる機会を提供する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi