• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

C-14測定の限界性能を追求する、過去5万年から3万年にかけての新しい年代基準

研究課題

研究課題/領域番号 24K00153
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03060:文化財科学関連
小区分03070:博物館学関連
合同審査対象区分:小区分03060:文化財科学関連、小区分03070:博物館学関連
研究機関東京大学

研究代表者

大森 貴之  東京大学, 総合研究博物館, 特任研究員 (30748900)

研究分担者 山田 圭太郎  立命館大学, 立命館グローバル・イノベーション研究機構, 助教 (30815494)
中川 毅  立命館大学, 総合科学技術研究機構, 教授 (20332190)
門脇 誠二  名古屋大学, 博物館, 教授 (00571233)
長屋 憲慶  福井県里山里海湖研究所, 研究部門, 研究員 (60647098)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2025年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード放射性炭素年代 / 較正曲線 / 水月湖 / 湖底堆積物 / 旧石器考古篇年
研究開始時の研究の概要

放射性炭素(14C)を用いて過去5万年から3万年前までを精密に年代測定するには、古い時代に特化した加速器質量分析(AMS)技術と、測定結果を年代値へ正確に読みかえるための「換算表」(較正曲線)が必要となる。
本研究は、14Cを感度よくはかる技術を追求し、国際基準に採用された福井県水月湖の年縞堆積物における14Cデータを倍増させ、年代測定の精確さを抜本的に改善する新しい基準の確立を目指す。
本研究で確立される「換算表」は、西アジアの旧石器編年研究へ応用して効用を評価し、得られた高精度なデータは、新しい基準として国際的な年代測定コミュニティにも提供する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi