• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

須恵器窯の長期操業を支えた資源利用の実態解明:森林科学・地質学・考古学の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 24K00156
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03060:文化財科学関連
小区分03070:博物館学関連
合同審査対象区分:小区分03060:文化財科学関連、小区分03070:博物館学関連
研究機関京都府立大学

研究代表者

佐々木 尚子  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 講師 (50425427)

研究分担者 菱田 哲郎  京都府立大学, 文学部, 教授 (20183577)
諫早 直人  京都府立大学, 文学部, 准教授 (80599423)
高原 光  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 特任教授 (30216775)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2027年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2026年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード須恵器窯 / 森林資源利用 / 燃料材の樹種同定 / 花粉分析 / 植生史
研究開始時の研究の概要

須恵器生産は多量の燃料を消費する産業であり、燃料採取によって森林は大きな影響を受ける。京都府に位置する末窯跡群には、七世紀から九世紀にかけて操業したとされる須恵器窯が集中的に分布する。本研究では、この窯跡群を対象に、1) 炭化材の樹種同定および 2) 花粉分析による周辺植生の復元を通じて、燃料材の採取と植生変化の関係を明らかにし、さらに 3) 須恵器の母材となる粘土資源の持続性、4) 須恵器の焼成や流通に関わる文化的要因も含めて、200年の長きにわたり、同じ場所で窯業を営むことができた背景に、どのような要因があるのか を自然・文化の両面から検討する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi