• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

被災文化財の救出、修復時の衛生確保を目的とした放射線殺菌地域ネットワークの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K00157
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03060:文化財科学関連
小区分03070:博物館学関連
合同審査対象区分:小区分03060:文化財科学関連、小区分03070:博物館学関連
研究機関大阪公立大学

研究代表者

古田 雅一  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 客員教授 (40181458)

研究分担者 松下 正和  神戸大学, 地域連携推進本部, 特命准教授 (70379329)
片岡 憲昭  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 技術支援本部技術支援部計測分析技術グループ, 副主任研究員 (20757380)
朝田 良子  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (60546349)
久米田 裕子  大阪公立大学, 研究推進機構, 客員教授 (10250317)
秋吉 優史  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (70378793)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
キーワード文化財 / 救出 / カビ / 殺菌 / 放射線
研究開始時の研究の概要

想定外の大型台風などによる洪水に被災した歴史的文書の救出と修復時に作業者の健康を守殺菌と地域ネットワークの構築が不可欠である。本研究においては放射線殺菌の可能性を明らかにするために、汚染カビの分離、同定、放射線抵抗性の分布を調べるとともに文書に用いられている和紙の放射線劣化を評価し、適切な殺菌条件を確立する。更に被災試料の放射線滅菌施設への輸送など地域に応じたネットワーク化を同時に構築する。照射施設のない地域に対しては、簡易な低エネルギーエックス照射装置の利用の可能性についても併せて検討する。これらの成果は国際原子力機関研究プロジェクトなどを利用し、国際間でも共有する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi