• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

絶滅危惧植物の保全における博物館標本種子の利用可能性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 24K00166
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03070:博物館学関連
小区分03060:文化財科学関連
合同審査対象区分:小区分03060:文化財科学関連、小区分03070:博物館学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

志賀 隆  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (60435881)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2025年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2024年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
キーワード植物標本 / 絶滅危惧種 / 種子 / 遺伝的多様性
研究開始時の研究の概要

全国各地の博物館には、都市化などにより失われてしまった種や集団の植物標本も残されており、このような標本から種子を収集し、発芽させることができれば、失われた種や集団を復元することが出来る可能性がある。本研究では、喫緊の保全が求められている絶滅種および絶滅危惧種200種以上を対象に、全国の標本庫を調査し、標本種子の量を明らかにするとともに、その生存可能性と保全への利用可能性を評価する。また、標本種子に含まれる遺伝的多様性も明らかにする。更に、発芽した絶滅危惧種について系統保存、展示による普及教育活動を行うとともに、野生復帰を検討し、博物館標本を基にした絶滅危惧植物の保全のフレームワークを構築する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-10-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi