• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

森林放射能動態の地域差はなぜ生じるのか?ー水・有機物循環速度に基づく解析ー

研究課題

研究課題/領域番号 24K00170
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04010:地理学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

加藤 弘亮  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (90732636)

研究分担者 恩田 裕一  筑波大学, 生命環境系, 教授 (00221862)
高橋 純子  筑波大学, 生命環境系, 助教 (30714844)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2025年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2024年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワード森林 / 放射性核種 / 水物質循環 / 地域差
研究開始時の研究の概要

本研究では,森林における福島事故由来の放射性セシウム(Cs)の地理学的分布特性を解明するために,森林内の水・有機物による実際の物質循環速度を実装した新たな森林放射能動態予測モデルを開発する。帰宅困難区域を含む福島県内の長期モニタリングサイトでの水文観測と放射性Cs測定により,森林樹冠や土層中の水・有機物の移動速度や生物地球化学的物質循環速度と放射性Cs移行の関係を解明し,動態予測モデルに組み込む。また,福島のほかチョルノービリ事故の影響を受けた森林の既存の広域データと立地条件をGISに統合し,放射性Cs移行係数の時空間分析を行うことにより,森林放射能動態の地域差の地理学的要因を明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi