• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地理的・縦断的な社会調査データの構築による都市変化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K00176
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04020:人文地理学関連
研究機関京都大学

研究代表者

埴淵 知哉  京都大学, 文学研究科, 准教授 (40460589)

研究分担者 村中 亮夫  立命館大学, 文学部, 教授 (10434713)
クサリ モハマドジャバッド  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (00846751)
滕 媛媛  東北大学, 東北アジア研究センター, 助教 (40793716)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2027年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2026年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2025年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2024年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード社会調査 / マルチレベルデータ / 近隣効果 / 都市変化 / 縦断的データ
研究開始時の研究の概要

現代は都市の時代であり、また変化の時代とも言われる。さらに都市で暮らす個人の意識や行動も大きく変化しつつある。このような「地域の変化」と「個人の変化」を統合的に記述し、その要因を分析することは重要な基礎研究である。そこで本研究では、21大都市住民の意識・行動・属性の変化を追跡する社会調査を実施し、それに居住地特性の変化を連結することで、個人と地域の変化を統合したデータを構築する。このデータをもとに、移住・健康・社会関係・地域意識などの諸変化を記述・分析するとともに、データの公開と分析支援により研究データ基盤を整備することで、都市の変化の統合的解明を試みる。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi