• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アフリカ農村におけるオルタナティブな時間世界の比較民族誌:法人類学からの新展開

研究課題

研究課題/領域番号 24K00187
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

石田 慎一郎  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (10506306)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2027年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2026年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワード社会人類学 / 法人類学 / 比較 / 時間 / 東アフリカ
研究開始時の研究の概要

本研究は研究代表者の法人類学研究の成果を土台にしている。すなわち、ケニア・イゲンベ社会を「待つことを知る社会」「個を覆い隠す社会」等と把握して、他の複数の民族社会と比較した。これは、個人間の意見対立について第三者の結論を急がないこと、第三者が自らの私人格を覆い隠して公人としての役割を果たそうとすること等によってイゲンベの正義実現が可能となるとの民族誌的発見を表現している。研究代表者は、その根底にイゲンベ固有の時間観と人間観があるとの着想を得た。本研究は、日本・ケニアの共同研究により、時間をめぐる人間精神の多様性と普遍性という観点で、上記着想による比較を東アフリカ民族誌の広い文脈で展開する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi