• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マルチモーダル人類学の多文化教育への活用ーツールキットの作成と実践

研究課題

研究課題/領域番号 24K00188
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

田沼 幸子  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (00437310)

研究分担者 村津 蘭  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教 (50884285)
野元 弘幸  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (70261873)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2028年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2027年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
キーワード多文化教育 / マルチモーダル / 映像 / 人類学 / 協働
研究開始時の研究の概要

グローバル化の加速を受け、我が国でも社会の多様性と他者への理解を高めるための学びへの要求はかつてないほど高まっている。だが時間と資源は限られており、教育者が新たな 実践を取り入れるための障壁となっている。このために本研究では、申請者が授業でおこなってきたマルチモーダル人類学の手法を研究分担者らの多文化教育の実践と融合し、誰でも活用できるツールキットとして開発・提供するための検討・実践・検証を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi