• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二酸化炭素除去技術の進歩を活かすカーボンプライシングのあり方とその法的規律

研究課題

研究課題/領域番号 24K00196
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05020:公法学関連
研究機関熊本学園大学

研究代表者

岡村 忠生  熊本学園大学, 専門職大学院会計専門職研究科, 教授 (30183768)

研究分担者 島村 健  京都大学, 法学研究科, 教授 (50379492)
原田 大樹  京都大学, 法学研究科, 教授 (90404029)
田中 晶国  京都大学, 法学研究科, 教授 (50782950)
住永 佳奈  西南学院大学, 法学部, 准教授 (60826519)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワードカーボンプライシング / 炭素税 / 排出権取引
研究開始時の研究の概要

本研究は、二酸化炭素除去技術の進歩を活かしてカーボン・ニュートラルを実現するために、①炭素税を用いる方法、および、②排出権取引による方法を主な対象とし、①について、従来の課税要件論の限界を検討し、炭素税を規律できる新たな課税要件のあり方を明らかにする。②については、排出権取引の実施に関する公権力の行使と排出権取引がもたらす経済的負担に焦点を当て、行政法学における法律の留保の議論や権利の移転に関する租税法理論を応用し、制度のあり方を明らかにする。本研究は、これらを通じて、③炭素税や排出権取引などの適切な配置(ポリシーミックス)を提言する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi