• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デジタル技術の発展と新たな規制の展開-競争法、共同規制、事前規制、AI規制-

研究課題

研究課題/領域番号 24K00203
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05040:社会法学関連
小区分05060:民事法学関連
合同審査対象区分:小区分05040:社会法学関連、小区分05060:民事法学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

土田 和博  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (60163820)

研究分担者 若林 亜理砂  駒澤大学, 法曹養成研究科, 教授 (00298069)
武田 邦宣  大阪大学, 大学院法学研究科, 教授 (00305674)
長谷河 亜希子  弘前大学, 人文社会科学部, 准教授 (00431429)
渕川 和彦  慶應義塾大学, 法学部(三田), 准教授 (00711227)
高木 浩光  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (10262958)
洪 淳康  金沢大学, 法学系, 教授 (10554462)
伊永 大輔  東北大学, 法学研究科, 教授 (10610537)
中里 浩  東京経済大学, 現代法学部, 教授 (10965487)
林 秀弥  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (30364037)
小向 太郎  中央大学, 国際情報学部, 教授 (30780316)
小田切 宏之  一橋大学, その他部局等, 名誉教授 (40114053)
成原 慧  九州大学, 法学研究院, 准教授 (40647715)
舟田 正之  立教大学, 名誉教授, 名誉教授 (60062676)
青柳 由香  法政大学, 法学部, 教授 (60548155)
東條 吉純  立教大学, 法学部, 教授 (70277739)
川島 富士雄  神戸大学, 法学研究科, 教授 (80234061)
瀬領 真悟  同志社大学, 法学部, 教授 (90192624)
柴田 潤子  神戸大学, 法学研究科, 教授 (90294743)
渡邉 昭成  国士舘大学, 法学部, 教授 (90329061)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2026年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2025年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2024年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
キーワード競争法 / 共同規制 / 事前規制 / AI規制 / デジタルプラットフォーム
研究開始時の研究の概要

本研究は、①競争法、②共同規制、③事前規制、④AI規制という視角から、ドミナントなDPに対する規律のあり方と、生成AIを中心としたデジタル技術の発展に法はいかに対応すべきかを検討することを目的とするものである。
より具体的には、競争法(独占禁止法制)や共同規制(取引透明化法、EUのP2B規則等)の有効性と限界、事前規制の可能性(EUのデジタル市場法、英国のSMS規制法案、ドイツ競争制限禁止法の第10次改正等)、AI規制の行方(EUのAI規則案等)という視角から、デジタルプラットフォームと生成AIをはじめとする人工知能に対する規律のあり方を検討するものである。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi