研究課題/領域番号 |
24K00239
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07010:理論経済学関連
小区分07020:経済学説および経済思想関連
合同審査対象区分:小区分07010:理論経済学関連、小区分07020:経済学説および経済思想関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
グレーヴァ 香子 慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (10219040)
|
研究分担者 |
河田 陽向 駒澤大学, 経済学部, 講師 (00827131)
中村 祐太 横浜市立大学, 国際総合科学部(八景キャンパス), 准教授 (30848932)
岡本 実哲 明治学院大学, 経済学部, 准教授 (70826627)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2028年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2027年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2026年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2025年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | 社会的選択 / 利害関係 / ゲーム / 投票 / 説明責任 |
研究開始時の研究の概要 |
経済活動は価格のみならず、ランキングや賞などの様々な比較評価情報によっても大きく影響される。専門家など社会の一部が評価を行っている場合の利害関係や、評価に用いられる指標の値の出やすさが評価対象によって異なるなどのバイアスはできる限り排除しつつ、評価者・データの持つ情報は活かす必要がある。また、評価対象側が評価者にコネを作ろうとするような戦略的行動は排除しつつ、適切な競争は促進すべきである。本研究は数理的アプローチ(社会的選択理論、ゲーム理論とシミュレーション)で、バイアスや関係性を考慮して集団的評価を導出する新しい枠組みを作り、集計ルールの望ましい性質の定義および設計を行う。
|