研究課題/領域番号 |
24K00281
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07080:経営学関連
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
河野 英子 横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 教授 (40352736)
|
研究分担者 |
高石 光一 亜細亜大学, 経営学部, 教授 (00350710)
福嶋 路 東北大学, 経済学研究科, 教授 (70292191)
竹内 竜介 横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 教授 (30607940)
大沼 雅也 横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 准教授 (30609946)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
15,210千円 (直接経費: 11,700千円、間接経費: 3,510千円)
2027年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2026年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
|
キーワード | 制度化 / 医療 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、新しい医療(自動体外式除細動器(AED)を使用した市民による救命「市民による除細動(PAD)」)を分析対象に、多様な主体間の相互作用による制度化過程を明らかにするものである。米欧アジアへと普及したが、地域により法制度の内容やAEDの設置台数、市民によるAED使用率が異なること、なかでも市民によるAED使用率が少数の地域以外では低く、市民の行動変容が進まないこと、が問題視されてきた。 本研究では、なぜ地域によりそのような差異が生じているのか、制度化過程でどのような相互作用があるのかを、救急医療分野の知見をも活用しながら明らかにする。成果は、制度論、救急医療研究への貢献が期待できる。
|