• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リモートワークのベスト・プラクティス・モデルー個人・チーム・国際比較の観点から

研究課題

研究課題/領域番号 24K00296
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関関西大学

研究代表者

細見 正樹  関西大学, 商学部, 准教授 (90773086)

研究分担者 関口 倫紀  京都大学, 経営管理研究部, 教授 (20373110)
藤本 哲史  同志社大学, 政策学部, 教授 (50278313)
Liu Ting  京都大学, 経営管理研究部, 准教授 (00843450)
大平 剛士  大阪商業大学, 総合経営学部, 講師 (60844090)
池田 めぐみ  筑波大学, ビジネスサイエンス系, 助教 (50879963)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2026年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2024年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード在宅勤務 / ワークライフバランス / ジョブ・クラフティング
研究開始時の研究の概要

本研究では,リモートワークを効果的に運用する諸条件を明らかにすることを目的とする。まず,本研究では個人レベルのテレワークの利用と効果に関連する要因を研究する。次に,チーム内においてリモートワークの効果を高める方法やプロセスを研究する。同時に,国際比較の観点からリモートワークの効果に影響を与える要因やプロセスの違いを研究し,リモートワークの理論・実践モデルを構築することを目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi