研究課題/領域番号 |
24K00311
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
小区分80030:ジェンダー関連
合同審査対象区分:小区分80030:ジェンダー関連、小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
平井 太郎 弘前大学, 大学院地域社会研究科, 教授 (70573559)
|
研究分担者 |
小田切 徳美 明治大学, 農学部, 専任教授 (10201998)
田口 太郎 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 教授 (20367139)
田中 輝美 島根県立大学, 地域政策学部, 准教授 (80911049)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2026年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2025年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
2024年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
|
キーワード | 関係人口 / 人口減少 / 拡大集落 / ライフスタイル移動 / ネットワーク型自治 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、極端な人口減少に見舞われる農村の未来を、当の農村にかかわる人びとの実態や意向を十分に反映して展望する方法論を確立する。第1に、「農村にかかわる人びと」の本旨に沿い可視化の対象を出身者以外に拡張する。オルタナティブな方法論の一般性・客観性の獲得に欠かせない、全国的な規模での定量も行う。第2に、可視化の手続きを「居住していないが農村にかかわる人びと」自身に開放する方法論を探究する。
|