• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

計量テキスト分析を媒介としたナショナル・ポピュリズムの量的-質的融合研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K00317
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
小区分80030:ジェンダー関連
合同審査対象区分:小区分80030:ジェンダー関連、小区分08010:社会学関連
研究機関大阪公立大学

研究代表者

明戸 隆浩  大阪公立大学, 大学院経済学研究科, 准教授 (90817230)

研究分担者 曹 慶鎬  武蔵大学, 社会学部, 助教 (20762892)
川畑 泰子  立教大学, 社会学部, 准教授 (20773708)
韓 東賢  日本映画大学, 映画学部, 教授 (50635670)
高 史明  東洋大学, 社会学部, 准教授 (90594276)
岡田 陽介  拓殖大学, 政経学部, 准教授 (90748170)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
15,600千円 (直接経費: 12,000千円、間接経費: 3,600千円)
2027年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2026年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2025年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードポピュリズム / 排外主義 / 計量テキスト分析 / 量的研究と質的研究の融合
研究開始時の研究の概要

本研究では、現代日本の排外主義を「ナショナル・ポピュリズム」という概念でとらえ、これを近年発展著しい計量テキスト分析を用いて分析する。内容面の特徴は、これまでおもに政治学で用いられてきたポピュリズムを社会意識をとらえる概念として再定位し、排外主義の「周辺層」がもつ潜在的なイデオロギーを明らかにすることだ。また方法面では、自由(記述)回答を重視した質問紙調査を実施し、計量テキスト分析を用いてそこに現れたテキストの傾向を可視化するとともに、一方で選択式の質問項目を用いた従来の量的研究、もう一方で聞き取り調査を中心とした質的研究を行い、これら3つの分析を計量テキスト分析を介して融合する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-10-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi