• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域環境と社会的ネットワークの変容とウェルビーイング:反復横断調査による分析

研究課題

研究課題/領域番号 24K00318
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
小区分80030:ジェンダー関連
合同審査対象区分:小区分80030:ジェンダー関連、小区分08010:社会学関連
研究機関実践女子大学

研究代表者

原田 謙  実践女子大学, 人間社会学部, 教授 (40405999)

研究分担者 小山 弘美  関東学院大学, 社会学部, 教授 (00732801)
三田 泰雅  四日市大学, 総合政策学部, 教授 (30582431)
新名 正弥  田園調布学園大学, 人間福祉学部, 准教授 (70312288)
北川 由紀彦  放送大学, 教養学部, 教授 (00601840)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2026年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2025年度: 15,080千円 (直接経費: 11,600千円、間接経費: 3,480千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード地域環境 / 社会的ネットワーク / ウェルビーイング
研究開始時の研究の概要

シカゴ学派が追究した地域の文脈効果の問題がソーシャル・キャピタル研究の隆盛とともに「地域環境とウェルビーイング(幸福・健康)」の分析において注目された。本研究は、こうした実証研究の系譜に沿って、一都三県の30自治体の居住者を対象とした反復横断調査を用いて、地域環境と社会的ネットワークの変化を明らかにし、地域で幸福に暮らす社会的条件を探究することを目的とする。具体的には、1)2010年から2025年までの15年間で地域環境は変化したのか、2)社会的ネットワーク(親族・隣人・友人関係など)は衰退したのか、3)地域環境と社会的ネットワークがウェルビーイングに及ぼす影響は変化したのかについて解明する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-10-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi