• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本における「家」と人口の歴史社会学的研究:人口学的条件と「家」の確立と溶解

研究課題

研究課題/領域番号 24K00326
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
小区分80030:ジェンダー関連
合同審査対象区分:小区分80030:ジェンダー関連、小区分08010:社会学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

平井 晶子  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (30464259)

研究分担者 落合 恵美子  京都産業大学, 現代社会学部, 教授 (90194571)
中島 満大  明治大学, 政治経済学部, 専任講師 (70774438)
廣嶋 清志  島根大学, その他部局等, 名誉教授 (20284010)
米村 千代  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (90262063)
土居 浩  ものつくり大学, 技能工芸学部, 教授 (20337687)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2026年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2025年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2024年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
キーワード家 / 人口学 / 歴史社会学 / 父系制 / 比較社会学
研究開始時の研究の概要

本研究は、人口学的条件の制約を受けながら、それへの対応として確立し、拡散し、今まさに溶解しようとしている「家」の変動を、300年という時間軸から解明するものであり、実証的な人口家族論的方法を用いて「家」を考察し、包括的家族変動論の樹立を目指す。
また比較社会学的視点を重視し、「東アジアには共通する家族的伝統がある」という認識に対して、「家」を「父系化」という視角からとらえ直し、アジアにおける日本の位置を再検討する。
グローバル化し世界が複雑化する中で、互いの基層構造を理解することは、相互理解を深めるために不可欠であり、本研究はこの点にも大いに貢献すると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-10-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi