• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

市民権と社会統合-制度と当事者の視点から捉える越境ケアワーカーのキャリア形成

研究課題

研究課題/領域番号 24K00336
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
小区分80030:ジェンダー関連
合同審査対象区分:小区分80030:ジェンダー関連、小区分08010:社会学関連
研究機関桃山学院大学

研究代表者

篠原 千佳  桃山学院大学, 社会学部, 准教授 (00570178)

研究分担者 土田 久美子  駒澤大学, 文学部, 准教授 (20553035)
長谷部 美佳  明治学院大学, 教養教育センター, 准教授 (30624118)
菅原 真枝  東北学院大学, 地域総合学部, 教授 (50359501)
川井 太加子  桃山学院大学, 社会学部, 教授 (70441102)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2027年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2026年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2025年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード市民権 / 社会統合 / 制度 / ケアワーカー / キャリア
研究開始時の研究の概要

海外出身者がケア労働に従事するようになって久しい。経済連携協定(EPA)・介護・技能実習・特定技能・留学・国際結婚後の就労など、滞日形態も複雑化し、今後更なる増加が見込まれるだけでなく、滞在の長期化そして定住化が始まっている。本研究は、越境ケアワーカーを社会の構成員として位置づけ、その(1)多様化する送出受入双方の過程と制度、(2)仕事と生活、(3)定住と移動の傾向を分析する。ケア労働者のキャリアと家族の形成、そして社会への定着と内外移動の可能性を、市民権と社会統合の展開という観点から、理論と実証の両方から検討することを研究目的とする。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-10-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi