• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療と福祉の連携を基盤とした知的障害で認知症の人の支援モデルと研修制度の構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K00344
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関武蔵野大学

研究代表者

木下 大生  武蔵野大学, 人間科学部, 教授 (20559140)

研究分担者 大石 智  北里大学, 医学部, 講師 (70337939)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
15,730千円 (直接経費: 12,100千円、間接経費: 3,630千円)
2028年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2027年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2026年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2025年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード知的障害者 / 認知症 / 医療と福祉の連携 / 研修制度
研究開始時の研究の概要

海外、特にイギリス、アメリカ、オーストラリアでは、国の認知症対策の中に知的障害者も包含されており、認知症支援において、知的障害があることにより必要な配慮等が医学、福祉が融合した研究が進められている。
しかし日本では、研究の蓄積も少なく、国が認知症施策を進めるなど、一般の人が認知症になった際の支援の構築は進められているが、そこに知的障害者は包含されていない。そのため、生活や支援にもたらされる変化、そこから湧出する生活課題と支援方法の構築および啓発や知識の普及が十分ではない。
そこで本研究は知的障害で認知症があるひとへの支援構築と支援方法の重要性の普及を目指した支援研修の構築を目的とする。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi