• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

廃棄魚の一括活用を志向したCO2減塩魚醤作製技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24K00355
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関佐賀大学

研究代表者

野間 誠司  佐賀大学, 農学部, 准教授 (40392071)

研究分担者 上野 大介  佐賀大学, 農学部, 准教授 (60423604)
吉村 臣史  佐賀県工業技術センター, 食品コスメ部, 専門研究員 (30505722)
折田 亮  佐賀大学, 農学部, 助教 (80800143)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2025年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2024年度: 12,610千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 2,910千円)
キーワード二酸化炭素 / 魚醤 / 減塩 / 廃棄魚
研究開始時の研究の概要

我が国の漁獲量がピーク時の約3割にまで落ち込む中、漁獲した魚の約3割は商品価値不足のため、食品利用されることなく廃棄されている。この不条理を解決し、水産資源を保護しつつ、漁業を持続的に発展させるには、廃棄魚に新たな価値を見出す必要がある。本研究課題では、種類や混合比が変動する廃棄魚を、風味が変動しない(類似した)減塩魚醤として有価物化することを目指す。そのために、減塩・加圧CO2発酵下で風味を類似化させる細菌および代謝物を明らかにし、魚醤の風味の類似化を生じる機構を解明する。さら解明した機構を基礎とし、大量生産を可能とする大気圧CO2発酵法を確立する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi